研究者紹介

大出 隆 OHDE Takashi
顧問

学位・経歴

学習院女子大学(非常勤講師 兼 国際学研究所顧問) 元(株)日立製作所(理事、ワシントン事務所長 兼 ロサンゼルス事務所長)

研究分野

アライアンス(企業間戦略提携)、ロビイング(政府渉外活動)

業績

[ その他職務等 ]
一般社団法人日本国際教育協会会長、公益財団法人米日カウンシル理事、元ワシントン日本商工会会長、元ワシントン日本商工会財団理事長、元米国連邦議会図書館アジア部門友好協会会長、など


[ 論文 ]
「ロビイングに関する法制化の意義」(「法と経営研究」第1号、信山社、2017年)、「企業の政治的活動とその国内関連法の整備」(「戦略研究25」、戦略研究学会、2019年)

[ 趣味 ]
鉄道(特にSL)、音楽鑑賞、百人一首

金野 純 KONNO Jun
所長 / 国際コミュニケーション学科教授

学位・経歴

博士(社会学/一橋大学)

研究分野

歴史社会学、東アジアの政治社会史、東アジア地域研究

業績

[ 単著 ]
『中国社会と大衆動員―毛沢東時代の政治権力と民衆』御茶の水書房、2008年


[ 共著 ]
『建国前後の上海』(共著・日本上海史研究会編)研文出版、 2009年
『新中国の60年』(共著・日本現代中国学会編)創土社、2009年
『文革―南京大学14人の証言』(編訳・解説)築地書館、2009年
『中国内陸における農村変革と地域社会』(共著・三谷孝編著)御茶の水書房、2011年
『アジアを学ぶ:海外調査研究の手法』(共著・鴨川明子編)勁草書房、2011年
『上海 都市生活の現代史』(共著)風響社、2012年


[ 論文 ]
「文化大革命と造反原理」『アジア史の諸問題―深澤秀男教授退官記念論文集』岩手大学人文社会科学部アジア史研究室、2000年3月、151~162頁
「文化大革命期社会運動における構造的矛盾と派閥主義」『アジア経済』第43巻第3号、2002年3月、50~71頁
「文革収束期における社会運動の動態分析」『中国研究月報』658号、2002年12月、16~34頁
「文化大革命期派閥現象の比較分析」『東アジア地域研究』第11号、2004年7月、 49~66頁
「建国初期中国社会における政治動員と大衆運動」『アジア研究』第51巻第3号、2005年7月、1~22頁
「大躍進時期の政治過程と労働現場」『近きに在りて―近現代中国をめぐる討論のひろば』第50号、2006年12月、53~67頁
「人民共和国建国初期における政治的暴力と社会秩序」『歴史評論』通巻681号、2007年1月、43~55頁
「現代中国の社会変容と文化大革命」『現代中国』第81号、2007年9月、19~33頁
「動員と社会―建国後中国都市社会の変動と民衆」『歴史学研究』第833号、2007年10月、151~160頁
「毛沢東時代の『愛国』イデオロギーと大衆動員」『中国-社会と文化』第26号、2011年7月、50~72頁


[ 講演・口頭発表等 ]
「文化大革命期社会運動における派閥と暴力」東アジア地域研究学会(於筑波大学)、2002年5月
「建国初期中国社会における政治動員と大衆運動」東アジア地域研究学会(於筑波大学)、2004年7月
「文化大革命期中国社会における集合行為」文部科学省21世紀COEプログラム「現代アジア学の創生」主催第一回現代アジア学若手研究大会(於早稲田大学)、2005年2月
「プロレタリア文化大革命と集合行為」東アジア地域研究学会(於筑波大学)、2005年7月
「建国初期上海労働現場における政治動員と大衆運動」文部科学省科研費基盤研究(B)「中華人民共和国成立前後における『移民都市』上海の性格とその変容に関する総合的研究」国際ワークショップ(於日本大学)、2006年1月
「建国後中国の社会変容と文化大革命」 日本現代中国学会第56回全国学術大会共通論題「文革40年と中国の現在」(於和光大学)、 2006年10月
“The Shanghai Workers’ Movement during the Cultural Revolution” The
59th Annual Meeting of the Association for Asian Studies (Boston)
、March, 2007
「動員と社会:建国後中国都市社会の変動と民衆」歴史学研究会大会現代史部会(於東京大学)、 平成19年6月
“Wall Posters and Political Life in Mao’s China” 38th International
Congress of Asia and North African Studies (Ankara, Turkey)、September,
2007
「南京の文化大革命」文部科学省科研費基盤研究(B)「文化大革命の文化史的再考」研究会(於機山館)、2010年1月
「文革期の中国社会と暴力行為」アジア政経学会東日本大会(於北海道大学)、2010年5月
「毛沢東時代における大衆動員と革命イデオロギー」 中国社会文化学会2010年度大会シンポジウム(於東京大学)、2010年7月
「戦時期東アジアと日本」学習院国際交流基金海外機関交流研究事業東アジア大学間学術交流国際ワークショップ「ゆらぐ<境界>―戦時期東アジアと日本」(於学習院女子大学)、2012年7月
「日本における中国研究の動向と課題」学習院国際交流基金海外機関交流研究事業東アジア大学間学術交流国際ワークショップ「日韓における東アジア研究―その動向と課題」(於高麗大学)、2012年12月


[ 翻訳 ]
(中国語→日本語)
付録1「湯巷社区居民委員会の改選過程の追跡」、付録2「太湖花園第二期社区居民委員会のインタビュー記録」宇野重昭ほか編著『中国における共同体の再編と内発的自治の試み』国際書院、2005年、218~236頁
俞慰剛「日本占領下における上海都市管理体制の変遷」髙綱博文編『戦時上海』研文出版、2005年、104~133頁

中島 祟文 NAKAJIMA Takafumi
副所長/国際コミュニケーション学科教授

学位・経歴

博士(学術)

研究分野

中・東欧地域研究

業績

“Local Government in Romania”, The Emerging Local Governments in Eastern Europe and Russia: Historical and Post-Communist Developments, edited by Osamu Ieda, Hiroshima, Keisuisha, 2000.
「ルーマニアにおける国民統一国家の建設―1925年の行政統合法に至る過程―」(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士論文)、2004年。
「ドラキュラのふるさと―ヴラド串刺公と吸血鬼伝説―」(第3章)他5章、柴宜弘編著『バルカンを知るための65章』(エリア・スタディーズ48)明石書店、2005年。
「南トランシルヴァニアにおけるドイツ人都市の多民族都市への変容 ―18世紀後半のヘルマンシュタット(シビウ、ナジセベン)―」(第Ⅶ章)柴宜弘、佐原徹哉編『バルカン学のフロンティア』(叢書東欧⑩)彩流社、2006年。
「ルーマニア人の民族意識におけるローマ概念―「ローマと合同した教会」の地位の変遷を中心に―」歴史学研究会『幻影のローマ―<伝統>の継承とイメージの変容―』(シリーズ歴史学の現在11)青木書店、2006年。
「トランシルヴァニアのハンガリー人問題―言語・教育面における複数民族の共存と分離―」(第46章)他7章、六鹿茂夫編著『ルーマニアを知るための60章』(エリア・スタディーズ66)明石書店、2007年。
ルーマニア/ブルガリア国別評価チーム『平成20年度外務省第三者評価 ルーマニア/ブルガリア国別評価(第三者評価)報告書』外務省、2009年(共著)。


(以下の外務省のホームページより概要と本文に分けて閲覧可能)
  ◎ルーマニア/ブルガリア国別評価(概要)
  ◎ルーマニア/ブルガリア国別評価報告書

「冷戦終結後のルーマニアにおける民主主義の進展」(第9章)永松雄彦、萬田悦生編著『変容する冷戦後の世界

今橋 理子 IMAHASHI Riko
所員/日本文化学科教授

学位・経歴

博士(哲学)

研究分野

日本美術史(江戸絵画史)、比較日本文化論、東西博物学史

業績

[ 単著 ]
『秋田蘭画の近代――小田野直武「不忍池図」を読む』(東京大学出版会、2009年)
『江戸の動物画――近世美術と文化の考古学』(東京大学出版会、2004年)
『江戸絵画と文学――〈描写〉と〈ことば〉の江戸文化史』(東京大学出版会、1999年)
『江戸の花鳥画――博物学をめぐる文化とその表象』(スカイドア、1995年)


[ 共著 ]
平福百穂著・今橋理子解説『日本洋画の曙光』(岩波文庫、2011年)
「甦る江戸の桜画――桜狂の画家・三熊思孝」(丸善 永田洋他編著『さくら百科』所収、2010年)
今橋映子編著『展覧会カタログの愉しみ』(東京大学出版会、2003年)
国立科学博物館編『日本の博物図譜――19世紀から現代まで』(東海大学出版会、2001年)
辻惟雄・中西進編著『花の変奏――花と日本文化』(ぺりかん社、1997年)
ほか多数。

岩淵 令治 IWABUCHI Reiji
所員/日本文化学科教授

学位・経歴

博士(文学)

研究分野

日本近世史

業績

[ 著書 ]

『江戸武家地の研究』(塙書房、2004年)
『史跡で読む日本の歴史』9(吉川弘文館、2010年 編著)
『歴史研究の最前線vol.13 資料で酒をよむ』(国立歴史民俗博物館、2011年、共編)
『日本近世史』(日本放送出版会 2013年 共著)
(論文)
江戸住大商人の肖像-場末の仲買 高崎屋の成長 斉藤善之編『新しい近世史』第3巻、新人物往来社、1996年5月
江戸勤番武士が見た「江戸」-異文化表象の視点から- 『国立歴史民俗博物館研究報告』第140集 国立歴史民俗博物館、2008年3月
江戸城警衛と都市 『日本史研究』583号、2011年3月

佐藤 琢三 SATO Takuzo
所員/日本文化学科教授

学位・経歴

博士(言語学)

研究分野

言語学(現代日本語を中心とした文法論・意味論)

業績

[ 著書/単著 ]
『自動詞文と他動詞文の意味論』 2005年 笠間書院

[ 著書/共著 ]
『現代日本語学入門』 2007年 明治書院


[ 論文/単著 ]
「自動詞ナルと計算的推論」 1998年 『国語学』通巻192号 国語学会 (現日本語学会)
「ナッテイルによる単純状態の叙述」 1999年 『言語研究』116号 日本言語学会
「「模様」の報告用法について」 2004年 『国語学』通巻219号 国語 学会(現日本語学会)
その他

時安 邦治 TOKIYASU Kuniharu
所員/日本文化学科教授

学位・経歴

博士(人間科学)

研究分野

現代社会論・社会哲学

業績

西山哲郎編『科学化する日常の社会学』世界思想社 近刊(共著)
木前利秋・時安邦治・亀山俊朗編著『葛藤するシティズンシップ』白澤社 近刊(共編著)
木前利秋・亀山俊朗・時安邦治編著『変容するシティズンシップ』白澤社 2011年(共編著)
M. フェザーストン『ほつれゆく文化』西山哲郎・時安邦治訳 法政大学出版局 2009年(翻訳)
U. ベック『グローバル化の社会学』木前利秋・中村健吾監訳 国文社 2005年(翻訳)

など

石澤 靖治 ISHIZAWA Yasuharu
所員/国際コミュニケーション学科教授

学位・経歴

博士(政治学)

研究分野 

メディア関係論(政治・国際関係)

業績

[ 著書 ]
『アメリカ 情報・文化支配の終焉』 2019年
『トランプ後の世界秩序』(担当:共編者,範囲:第6章) 東洋経済新報社 2017年5月
『テキスト現代ジャーナリズム論』ミネルヴァ書房 2008年
『シリーズ・アメリカ研究の越境4 個人と国家のあいだ』(担当:分担執筆, 範囲:「第5章ジャーナリズムと自己統治」(pp.111-133))ミネルヴァ書房 2007年
『職業としてのジャーナリスト』(担当:分担執筆, 範囲:「国際報道とメディアの『ビジネス化』」(pp.171-180))岩波書店 2005年
『戦争とマスメディア』ミネルヴァ書房 2005年
『アメリカ大統領の嘘』講談社 2004年
『日本はどう報じられているか』(担当:編者)新潮社 2004年
『ジャーナリズムを学ぶ人のために』(担当:分担執筆, 範囲:「ニュースソース」(pp.123-141))世界思想社 2004年
『グローバル社会とメディア』(担当:分担執筆, 範囲:「国際政治と報道」(pp.160-186))ミネルヴァ書房 2003年
『総理大臣とメディア』文藝春秋 2002年

[ 論文 ]
「勝ち切れなかったクリントン分析」海外事情 65(2) 37-51 2017年2月
「日米同盟の動揺と世論」海外事情 2014年(7・8月号) 21-34 2014年7月
「オバマのパブリック・ディプロマシーと米ソフト・パワー」海外事情 2013年(1月号) 101-116 2013年1月
「9.11後の10年を読む―不安定化・不透明化の進行と拡大―国際社会のメディアの10年」新聞研究 (724号) 20-23 2011年11月
「NYタイムズ・ブレア事件の波紋:背景と構造的問題を探る」新聞研究 (628号) 10-13 2003年11月

ウーゴ ミズコ UGO, Mizuko
研究員/国際コミュニケーション学科准教授

学位・経歴

博士(工学)

研究分野

建築学、歴史的建造物の保存修復

業績

「Note sulla di Camillo Boito」【C.ボイトの〈修復憲章〉に関する覚書】、『TeMA. Tempo, Materia, Architettura』【TeMA. 時間,物質,建築】、1996年2月号、Francoangeli Edizioni, Milano、pp.42-44
「Prosper Mérimée, Ispettore Generale dei Monumenti Storici」【歴史的建造物総監P.メリメ】、『TeMA. Tempo, Materia, Architettura』【TeMA. 時間,物質,建築】、1997年4月号、New Press Edizioni, Milano、pp.71-77
「戦後イタリアにおける歴史的建造物の保存修復にまつわる議論」『日本建築学会学術講演梗概集』 F-2、建築歴史・意匠、2006年度大会(関東)、pp.119-120
「「世界遺産」という取り組み―課題と可能性」、立正大学仏教学部(監修)、秋田貴廣(編)『文化財保存学入門』、第9章、丸善プラネット、2012年3月、pp.169-191
「震災を受けた文化遺産の保護―国際協力における文化遺産救済(レスキュー)事業と防災」、学習院女子大学(編)『東日本大震災 復興を期して』、第5章、東京書籍、2012年8月、pp.46-62
「公共財としての遺産―歴史的建造物の公共性について―」、『パブリックな存在としての遺跡・遺産-平成24年度 遺跡等マネジメント研究集会(第2回)報告書-』、奈良文化財研究所、2013 年12 月、pp.10-15
『Storia Urbana』【都市史】,第140-141号(Monumenti, paesaggio e città nella ricostruzione postbellica del Giappone日本における戦後復興と文化遺産 特別号), Francoangeli Edizioni, Milano, 2013年12月(共著・共編)

金城 亜紀 KINJO Aki
研究員/国際コミュニケーション学科教授

学位・経歴            

経済学博士(京都大学), MBA(Columbia Business School), 教養学士(東京大学)

研究分野     

経営史、経営学

業績

http://researchmap.jp/silk19/ をご参照ください。

櫻井 大三 SAKURAI Daizo
所員/国際コミュニケーション学科教授

学位・経歴            

博士(法学、中央大学)

研究分野                

国際法

業績       

『人類の道しるべとしての国際法』(共著、国際書院、2011年)
「 国際法における禁反言 ―国際裁判例における要件論の展開」『法学新報 』第116巻第3・4号(2009年)

武井 彩佳 TAKEI Ayaka
所員/国際コミュニケーション学科教授

学位・経歴            

博士(文学)

研究分野                

ドイツ現代史・マイノリティ研究

業績       

[ 著書・論文 ]
『戦後ドイツのユダヤ人』 白水社 2005年(単著)
『ユダヤ人財産は誰のものか ホロコーストからパレスチナ問題へ』 白水社 2008年(単著)
『規則的、変則的、偶然的―大久保進先生古稀記念論文集』朝日出版 2011年(共著)
『イスラエルを知るための60章』明石書店 2012年(共著)

羅 京洙 RHA Kyung-Soo
所員/国際コミュニケーション学科准教授

学位・経歴            

博士(学術)

研究分野                

東アジア地域研究・現代コリア研究

業績

[ 著書・共著・論文 ]
「越境するコリアン:域内移動の視点から」(第5章)、西川潤・平野健一郎編 『東アジア共同体の構築3・国際移動と社会変容』岩波書店、共著、2007年、 155-178頁
「コリアン『写真花嫁』の国際移動:知られざる移民女性たちの『再評価』」 (第2章)、島田法子編『写真花嫁・戦争花嫁のたどった道:女性移民史の発掘 』明石書店、共著、2009年、86-112頁
後藤乾一・紀旭峰・羅京洙共編『復刻版 亜細亜公論・大東公論』(全3巻)龍 溪書舎、2008年
金浩鎮著/小針進・羅京洙共訳『韓国歴代大統領とリーダーシップ』柘植書房 新社、2007年、1-381頁
「『コリアンの国際移動』に関する一考察」、『次世代人文社会研究』第2号、 単著、2006年3月、1-15頁
外村大・羅京洙「1970年代中期沖縄の韓国人季節労働者:移動の背景と実態」 、『移民研究年報』第15号、共著、2009年3月、77-95頁
“Globalization of Education in Korea: Its Reality and Significance,” Journal of Next Generation Asia Forum, No. 2, Sole author, March 2009, pp. 141-152
「韓国の海外移住政策と『海外開発報』:1960~1980年代を中心に」、『国際 関係・比較文化研究』第8巻第2号、単著、2010年3月、41-58頁
「日本の多文化主義と在日コリアン:『共生』と『同胞』の狭間で」、『在外 韓人研究』第22号(韓国語)、単著、2010年8月、57-96頁
「日本の『多文化共生』をめぐる政策と争点」、『民族研究』第50号(韓国語 )、単著、2012年6月、50-63頁