・"Local Government in Romania", The Emerging Local Governments in Eastern Europe and Russia: Historical and Post-Communist Developments, edited by Osamu Ieda, Hiroshima, Keisuisha, 2000.
・「ルーマニアにおける国民統一国家の建設―1925年の行政統合法に至る過程―」(東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士論文)、2004年。
・「ドラキュラのふるさと―ヴラド串刺公と吸血鬼伝説―」(第3章)他5章、柴宜弘編著『バルカンを知るための65章』(エリア・スタディーズ48)明石書店、2005年。
・「南トランシルヴァニアにおけるドイツ人都市の多民族都市への変容 ―18世紀後半のヘルマンシュタット(シビウ、ナジセベン)―」(第Ⅶ章)柴宜弘、佐原徹哉編『バルカン学のフロンティア』(叢書東欧⑩)彩流社、2006年。
・「ルーマニア人の民族意識におけるローマ概念―「ローマと合同した教会」の地位の変遷を中心に―」歴史学研究会『幻影のローマ―<伝統>の継承とイメージの変容―』(シリーズ歴史学の現在11)青木書店、2006年。
・「トランシルヴァニアのハンガリー人問題―言語・教育面における複数民族の共存と分離―」(第46章)他7章、六鹿茂夫編著『ルーマニアを知るための60章』(エリア・スタディーズ66)明石書店、2007年。
・ルーマニア/ブルガリア国別評価チーム『平成20年度外務省第三者評価 ルーマニア/ブルガリア国別評価(第三者評価)報告書』外務省、2009年(共著)。
(以下の外務省のホームページより概要と本文に分けて閲覧可能)
◎ルーマニア/ブルガリア国別評価(概要)
◎ルーマニア/ブルガリア国別評価報告書
・「冷戦終結後のルーマニアにおける民主主義の進展」(第9章)永松雄彦、萬田悦生編著『変容する冷戦後の世界